ドイツでも自分探しブーム?

異文化

日本でもドイツでも本を読むのが大好き。今は資格の勉強をしているので、それに関連したテーマの本を読むことが多いが、先日たまたま立ち寄った本屋で見つけたのがこちらの本。

「世界の端のカフェ」(Das Café am Rande der Welt)

アメリカの哲学者、John Streleckyの著書で、ドイツ語に翻訳されたもの。どうやらドイツでは空前の自分探しブームが到来しているようで、ノンフィクションのベストセラー1位は茂木健一郎のIkigai、2位はこちらの本がランクイン。

色々な国に行って観察すると面白いのが本屋。これらの本が売れている背景に何があるのか、ドイツの社会事情を考察してみたい。

おおまかなあらすじ

まずは自分の頭の整理のためにも、「世界の端のカフェ」のあらすじを振り返ってみる。

広告会社に勤め多忙を極めるジョンは休暇を取り、ドライブに。途中で道に迷い、森の中にあるカフェにたどり着く。メニューには、不思議な質問が3つ書かれている。

  • あなたはなぜここにいるのか?
  • 死を恐れているか?
  • 充実した人生を送っているか?

カフェの店員であるケイシーやマイク、そのパートナーのアンとの会話を通じて、ジョンは自分の人生について深く考え始める。自分は本当にやりたいことをしているのか、ただ日々を過ごしているだけなのか…。自分のやりたいことを見つけても、本当にそれを日々実現している人は驚くほど少ない。なぜ、多くの人は、自分を充実させないことに多くの時間を費やすのか

「なるほど」と思ったのは、自分の本当にやりたいことをやって人生が充実していれば、バッテリーの充電のため休養したり、ご褒美と称してストレスを相殺するための買い物をする必要もない、というくだり。

世の中の多くの広告・マーケティングの背景には、少なからず「この商品を消費すれば幸福になる(充実する)」という意図が隠されている。もちろん、それで本当に幸福感を得られるのであれば購入すればよいが、実際には日々のストレスの相殺として、マーケティング戦略に踊らされながら何となく購入している、ということが多いと思う。そして、ふと、「何のために自分はここに存在しているのか?何のために生きているのか?」と考えることになる

もう一つ、特に印象に残ったのは「緑のウミガメ」の話。

ウミガメはなぜ速く泳げるのか——その理由は、潮の流れを上手に活かして、必ず追い潮(追い風)に乗って泳から。


この話は、人生にもそのまま当てはまる。

自分の本当にやりたいことに集中しているとき、人生には自然と「追い風」が吹き、前へ前へと進んでいける。

逆に、やりたくないことに時間やエネルギーを費やしていると、「向かい風」を受けているように感じ、思うように前に進めなくなる。

これを読みながら、自分のやりたいことをやっているつもりだったけど、まだまだ足りないかも…。と思った一日だった。

とは言え、いきなり仕事を辞めて好きなことだけをするというのも無謀なので、まずは、作中にあるように、自分の時間を1時間でも2時間でもいいから確保するのが良いと思う。

なぜ、今ドイツで売れているのか?

日本では、ドイツ人の余暇と仕事のバランスを取った働き方が評価され、それらに関連する書籍も多く書店で見られる。てっきり、多くのドイツ人は人生に満足しているのだろうと思いきや、そうでもないようだ。

日本では仕事を通じて〇〇を実現したい、と考えるのは割と一般的だが、ドイツでは仕事はあくまでお金を稼いで休暇を楽しむためのもの、という位置づけが一般的。

確かに休暇は大事ではあるのだが、仕事の位置づけが人生の中で低いにもかかわらず、一日のうち8時間も費やさなければいけないのは、精神的にかなり苦痛だ。

自分の中で生きがいを見つけ、仕事を通じて達成できるものがあれば良いが、そうでなければ日々のモチベーションを保つこともままならない。

案の定、燃え尽き症候群や鬱に陥る人も多いし、休暇と病欠を繰り返して職場に現れない人も多い(それでもクビにならないのがある意味すごい。)。

ナマケモノ
ナマケモノ

昔勤めていたドイツの職場で、3週間休暇を取った後に2週間病欠、職務復帰した後にも頻繁に病欠で出勤しないと人がいて、果たしてそこまでして職場に留まる意味って何なんだろう?と思ったことがありました。

3週間休暇が取れるのは良いと思うが、逆に言うと3週間休暇を取らないとリフレッシュできない環境にあるとも言えるだろう。1日24時間、睡眠時間を8時間とすると、労働時間8時間を差し引いた残りはたったの8時間である。

実際にはこの中から家事や日常の雑事に追われ、本当に自分のやりたいことをできる時間は1日数時間である。好きなことを仕事にしている場合は問題ないが、さほど関心もなく、心が躍るわけでもない仕事をしている場合、地獄である。

自分の時間をいかに充実させ、自分の生きがいを見つけていくかが鍵となる。それを見つけられれば、(理論的には)やる気の出ない仕事からおさらばし、1日の大半の時間を好きなことに使うことができる。

だからこそ、Ikigaiとこの本がセットで売れているのではないだろうか。ちなみに、第3位にランクインしていたのは、資産運用で財政的に自由な人生を送る、という趣旨の本だった。

社会構造が大きな過渡期にあるドイツ。

『大学を卒業して資格を取っても、仕事が見つからない。』

『何十年も同じ仕事をしている間にあっという間に50代になり、気がついたらミッドライフクライシスに陥っていた。』

『仕事に満足しているわけではないけれど、お金のために、とりあえず続けている。』

そんな悩みが至るところで聞かれる。

こんなとき、皆さんだったら、どうしますか?